シンクシンク|思考力を伸ばすアプリ教材 図形やパズルで楽しく学ぶ! [Think!Think!]

今すぐスマホ・タブレットで
ダウンロード
store

よくあるご質問

Think!Think!についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

よくあるご質問

一般のタブレット教材や算数アプリとは何が違うのですか?

シンクシンクは、計算などの知識・スキルを身につける多くのアプリとは違い、「思考センス」「学習意欲」を育てる教材です。

「思考センス」とは、あらゆる学習の効果を高める上でとても大事な力、いわゆる「地頭」と呼ばれる力です。例えば「思考センス」に優れた子は、かけ算とわり算をそれぞれ学んだ時に「実は同じことを形を変えて扱っている」ことに気づき、 自らどんどん伸びていくことができます。また、インターネットを使えば何でも安価に学べる時代だからこそ、「意欲」によって学力に大きな差がついてしまいます。 シンクシンクでは、良質のパズルや立体・図形問題に楽しみながら取り組むことで、「思考センス」「学習意欲」を育てます。受験対策を意図したものではありませんが、中学・高校受験にも確実に役立つ力が培われます。

紙ではなく、アプリで本当に力がつくのでしょうか?

アプリだからこその利点を活かした教材ですので、紙の限界を超えて、誰でも力をつけることができます。

思考センスを伸ばすには、例えば「頭の中で立体などを組み立てる」ということを、まずは感覚として知る必要があります。紙では理解しづらかったことも、「思考センスに優れた人」の感覚がアプリでは動きとともに再現されるため、誰でもイメージできるようになります。これは、技術の進化による教材の革新だといえます。その他、1人1人にあった問題の提示、幼児期の子どもの特性にあった「即時」のフィードバック、一見ゲームに見える仕組みなど、アプリならではのメリットを活かすことで、紙以上の教育効果が見込まれます。
※もちろん、紙には紙ならではのメリットがあり、紙とアプリ、それぞれの良さを認識して教材を活用することが大切だとワンダーファイでは考えています。紙などのアナログ教材と、アプリを中心としたデジタル教材が融合したSTEAM教育の家庭学習教材「ワンダーボックス」もございますので、ご興味がある方はぜひこちらもご覧ください。

効果的に使うコツはありますか?

ぜひお子さまにプラスの声かけをしてください。

思考センスの育成には、お子さまが「やりたい!」「できる!」という気持ちで集中して問題に向き合うことが何より大切です。「嫌だ」という気持ちで取り組んでも伸びません。お子さまの頑張りに焦点を当てて「すごいね!」「頑張ったね!」と声をかけてあげられると、お子さまの意欲が高まり、どんどん力を伸ばすことができます。毎日でなくても構いません。「楽しかった!」「悔しい!」と報告するお子さまに一言、プラスの声かけをしていただければ幸いです。

図形が苦手なので、子どもに教えられるか不安です。

お子さまが自分で取り組めるのが、アプリ教材の強みです。保護者の方の説明はいりませんので、ご安心ください。

シンクシンクは直感的にルールが分かるよう工夫されており、一人一人にあったレベルの問題が出題されるので、保護者の方に説明いただく必要はありません。もし、お子さまが考えこんで答えを聞いてきた場合は、画面内の「ヒント」を押すように誘導してください。1問1問解くたびに、例えば立体が切り取られて断面ができる様子や、展開図が組み立つ様子が画面上で見えるので、最初はわからなくても、だんだんと自分でイメージできるようになります。保護者の方は、「すごいね!」とお子さまの頑張りに焦点をあてて声をかけてあげてください。

無料でも使用できますか?

無料でもご利用いただけます。

フリーコースで、1日1プレイ(3分間)をご利用いただけます。 ご自身で有料コースの購読手続きをされない限り、自動的に有料コースに移行することはありません。

機種変更した場合はどうしたらいいですか?

(1) 旧端末の保護者メニュー内「マイアカウント」にてメールアドレスが登録されているかをご確認ください。
(2) メールアドレスが未登録の方は、まずはメールアドレスの登録をしてください。
(3) 新端末でシンクシンクをダウンロードし、「すでにはじめられている方」を選択ください。
(4) (2)でご登録いただいたメールアドレスを入力してください。
(5) 自動で確認メールが送付されるので、新端末でメール上の「この端末でアカウントを引継ぐ」ボタンをタップ。もしくは、新端末でメール上のQRコードを読み込む。
(6) アカウントの引継ぎが完了します。

※アカウントを他端末に引継いだ場合も、課金情報はお申し込み時のAppleID・Googleアカウント・Amazonアカウントに紐づけられたままとなります。ご契約先のアプリストアを変更する場合は、旧端末で解約の上、新端末で再購入をしていただく必要があります。

アカウントのIDはどこで確認できますか?

タイトル画面の左端「©︎ Wonderfy Inc.」の上に表示されている数字列が、ご利用中のアカウントIDです。

教材について

対象年齢は何歳ですか?

4~10歳のお子さまを対象としております。

思考センスが育ちやすい4-10歳のお子さまに最もおすすめですが、11歳以上のお子さまや大人の方にも充分にお楽しみいただけます。

学年によって問題は分かれていますか?

学年を問わない分野に関する問題なので、学年別コース等はございません。

思考センスはごく一部特定の知識が必要なテーマを除き、年齢を問わず育むことのできる能力です。様々な分野の問題が1人1人のレベルに合わせて出題されるので、学年別コースの設定はありません。どんなお子さまでもご自分のペースで学習を進められます。

学校のカリキュラムに対応していますか?

学校のカリキュラムに沿ってはいませんが、あらゆる科目の土台となる力を鍛えます。

本教材では、直接的には算数における立体や図形の力が養われます。ただし、「物事の視点を変えて見る」「組み合わせる」といった力や、限られた情報から見えない情報を想像することで「一を聞いて十を知る」力をも伸ばしますので、すべての科目の土台を培っているともいえます。中学受験の高度な問題を解く上でも、学校での学習内容を短時間で的確に理解する上でも、本教材を通じて思考センスを磨くことが大きな助けとなります。

なぜアプリ教材なのですか?

紙教材よりも、ご家庭でお子さまの力(思考センス)を伸ばしやすいからです。

一般に思考力問題(立体や図形問題など)は、「なぜそうなのか」を説明することが難しく、指導には専門知識や経験が必要です。無理に「分からせよう」とすると、考えることを嫌いにさせてしまい、伸びる芽を摘んでしまう可能性もあります。ですが、タブレット教材であれば、お子さまの力に合った問題が的確に抽出して出題され、また画面上で立体が動くので、指導自体がほとんど必要ありません。ご家庭で無理なく思考センスを伸ばすには、紙よりもアプリの方が圧倒的に手軽で、効果的です。紙などのアナログ教材と、アプリを中心としたデジタル教材が融合したSTEAM教育の家庭学習教材「ワンダーボックス」もございますので、ご興味がある方はぜひこちらもご覧ください。

紙の教材はないのですか?

Think!Think!小学館より、シンクシンクの公式ブック「思考センス育成公式ブック シンクシンク」が発売されております。

アプリでお馴染みの問題に加えて、アプリ未収録のオリジナル問題も80問収録。アプリ経験者の方も新鮮な気持ちで楽しめます。さらにこの本の問題をすべて解くと、デジタルでワンダーファイ渾身の超難問に1問挑戦できるおまけ付き。子どもだけでなく大人も脳トレとして、家族全員で楽しむことができる1冊です。

定 価:1,320円(税込)
発売日 :2021/3/18
判型/頁:B6判 / 384頁
ISBN :9784092272330

<電子版情報>
価 格:各販売サイトでご確認ください
配信日:2021/03/18
形 式:ePub
Jp-e : 092272330000d0000000

一般のタブレット教材や算数アプリとは何が違うのですか?

シンクシンクは、計算などの知識・スキルを身につける多くのアプリとは違い、「思考センス」「学習意欲」を育てる教材です。

「思考センス」とは、あらゆる学習の効果を高める上でとても大事な力、いわゆる「地頭」と呼ばれる力です。例えば「思考センス」に優れた子は、かけ算とわり算をそれぞれ学んだ時に「実は同じことを形を変えて扱っている」ことに気づき、自らどんどん伸びていくことができます。
また、インターネットを使えば何でも安価に学べる時代だからこそ、「意欲」によって学力に大きな差がついてしまいます。
シンクシンクでは、良質のパズルや立体・図形問題に楽しみながら取り組むことで、「思考センス」「学習意欲」を育てます。受験対策を意図したものではありませんが、中学・高校受験にも確実に役立つ力が培われます。

ニックネームとは何ですか?

教材内での個人名です。

ご登録いただいたユーザーの名前です。 ニックネームはいつでも簡単にご変更いただけます。

問題数はどのくらいありますか?

123種類20,600題以上の問題が収録されています。

シンクシンクの全問題は、ワンダーファイの問題作成専門チームが作成しています。この専門チームは、算数オリンピックや、ソニーグループが主催する世界最大のオンライン算数大会「世界算数」にも問題を提供してきたプロチームです。シンクシンク用に作成した問題は、全て事前に研究授業で検証し、子どもたちの反応を見ながら難易度や出題方法を改善しています。お子さまの進度に応じて厳選された問題が追加されるため、どんどん新しい問題に挑戦でき、お子さまは新鮮な気持ちで教材に取り組み続けることができます。
※コースによって出題問題数が異なります。

中学受験をする予定がないのですが。

社会で必要とされる思考力や発想力の土台となる力を鍛える教材ですので、中学受験をしないお子さまもぜひご利用ください。

私たちは、思考力を「未知の問題に対し、自ら主体的に取り組み、解法を見出す力」と捉えています。社会に出てからの人間関係や仕事で問われるからこそ、就職試験や中学受験を始めとするあらゆる試験で思考力が問われています。お子さまの将来の可能性を広げたい方や、もし中学受験をするとなった時の選択肢を広げたい方に、幅広くご利用いただけます。

使い方について

「1日10分」とは?

1回3分の問題を1日3回までで、合計約10分の利用制限があります。

お子さまは毎日「もっとやりたい!」で終わり、翌日またワクワクしながら取り組めます。画面に時間を取れらないので視力への影響も安心です。学校の宿題や他に打ち込んでいる習い事と両立してご利用いただけます。忙しくて毎日できない場合は、保護者メニューからプレイ回数の区切りを「1日3回」から「週21回」に変更すれば、週末にまとめてプレイすることもできます。

どのくらい続ければよいですか?

1年以上のご利用をおすすめいたします。

本教材は、教材内の問題を解く能力だけでなく、日常生活の中でも考える習慣や学ぶことに対する意欲的な姿勢を育むことを目的としております。ワンダーファイ では、考えることの習慣化や姿勢の定着には1年以上の期間が必要と考えています。お子さまがやりたがらない場合は無理強いせず、そっと見守っていると、進んで再度やり出すことも多くあります。

保護者がつきっきりで見る必要がありますか?

ダウンロード後は、お子さまひとりで学習することができます。

直感的にルールがわかり、1人1人のお子さまにあわせた出題と自動採点なので、保護者の方の説明や丸つけは不要です。

毎日続けるためのコツはありますか?

使い始めのお声かけと、「学校の宿題の後にやる」「朝の身支度を終えたらやる」といった生活習慣への組み込みが有効です。

お子さまが「もっとやりたい」とワクワクしながら取り組める仕掛けを充実させておりますので、基本的には手放しで結構です。ただし、習慣として定着するまでは、お子さまだけでは忘れてしまうこともありますので、その時は「お母さんもやってみようっと」などと、お子さまへのお声がけをお願いいたします。習慣化には、「学校の宿題の後にやる」「朝の身支度を終えたらやる」 というように、日々の生活の中に組み込むことも有効です。また、Think!Think!は、お子さまにとってはまるで遊びのような感覚で取り組める教材ですので、ご褒美のようにお使いいただくこともできます。他に打ち込んでいる習い事や学校の宿題と両立してご利用いただきやすい教材ですので、是非お楽しみください。

効果的に使うコツはありますか?

ぜひお子さまにプラスの声かけをしてください。

思考センスの育成には、お子さまが「やりたい!」「できる!」という気持ちで集中して問題に向き合うことが何より大切です。「嫌だ」という気持ちで取り組んでも伸びません。お子さまの頑張りに焦点を当てて「すごいね!」「頑張ったね!」と声をかけてあげられると、お子さまの意欲が高まり、どんどん力を伸ばすことができます。毎日でなくても構いません。「楽しかった!」「悔しい!」と報告するお子さまに一言、プラスの声かけをしていただければ幸いです。

図形が苦手なので、我が子に教えられるか不安です。

お子さまが自分で取り組めるのが、アプリ教材の強みです。保護者の方の説明はいりませんので、ご安心ください。

シンクシンクは直感的にルールが分かるよう工夫されており、一人一人にあったレベルの問題が出題されるので、保護者の方に説明いただく必要はありません。もし、お子さまが考えこんで答えを聞いてきた場合は、画面内の「ヒント」を押すように誘導してください。1問1問解くたびに、例えば立体が切り取られて断面ができる様子や、展開図が組み立つ様子が画面上で見えるので、最初はわからなくても、だんだんと自分でイメージできるようになります。保護者の方は、「すごいね!」とお子さまの頑張りに焦点をあてて声をかけてあげてください。

サービスについて

無料でも使用できますか?

無料でもご利用いただけます。

フリーコースで、1日1プレイ(3分間)をご利用いただけます。 ご自身で有料コースの購読手続きをされない限り、自動的に有料コースに移行することはありません。

どうすれば解約できますか?

【無料コースをご利用の方】
退会のお手続きは必要ございません。
端末からアプリを削除されたい場合は、シンクシンクのアプリをアンインストールして下さい。

【有料コースをご利用の方】
有料コースのご解約は、ご購入されたアプリストア内でお手続きください。

  • ・解約後も、次の更新日までは有料コースをご利用いただけます。
  • ・解約される場合、更新日の24時間前までにお手続きください。
  • ・更新日は、ストアで解約する際にご確認いただけます。

■ App Store (iPhone/iPad)

  1. (1)「設定」アプリをタップ
  2. (2) 自分の名前をタップ (ご購読時に使用したApple IDでサインインしてください)
  3. (3) 「サブスクリプション」をタップ
  4. (4) シンクシンクをタップ
  5. (5) 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ

■ Google Play (Android)

  1. (1) Google Playアプリをタップ
  2. (2) 右上のプロフィールアイコンをタップ
  3. (3) [お支払いと定期購入]→[定期購入]をタップ
  4. (4) 解約する定期購入を選択
  5. (5) [定期購入を解約]をタップ
  6. (6) 画面上の指示に沿って操作

■ Amazon Appstore (Android)

  1. (1) Amazonサイトにサインイン
  2. (2)「カテゴリー」をタップ
  3. (3)「Androidアプリストア」をタップ
  4. (4)「アプリと購買登録」をタップ
  5. (5) 画面左の「定期購読」をタップ
  6. (6) 解約するコースの「アクション」をタップ
  7. (7)「自動更新をオフにする」をタップ
有料コースの更新日を知りたいです。

ご利用のストアに応じて、以下の方法でご確認頂けます。

ご利用のストアに応じて、以下の方法でご確認頂けます。
■ App Store (iPhone/iPad)
ご利用端末の下記画面にてご確認、ご変更ください。
「設定」アプリ→画面一番上の名前をタップしてサインイン→「支払いと配送先」
※必ず、有料コースの購入時に使用したApple IDでサインインした上で、確認してください。

===

■ Google Play (Android)
ご利用端末の下記画面にてご確認ください。
「Google Play」アプリ→右上のプロフィールアイコンをタップ→[お支払いと定期購入]→[定期購入]をタップ→記載されている日時をご確認ください。
※必ず、有料コースの購入時に使用したGoogleアカウントでサインインした上で、確認してください。

===

■ Amazon Appstore (Android)
ご利用端末でAmazonのサイトにサインインし、下記画面にてご確認いただけます。
アカウント&リスト→アカウントサービス→お支払い方法
※必ず、有料コースの購入時に使用したAmazonアカウントでサインインした上で、確認してください。

支払い方法の確認や変更をしたいです。

ご利用端末の下記画面にてご確認、ご変更ください。

【iOSをご利用の方】
端末内の「設定」アプリ→画面一番上の名前をタップ→「支払いと配送先」

【Androidをご利用の方】
Google Play Storeを開く→左にある「メニュー」→「アカウント情報」→「支払い方法」→「支払い方法に関するその他の設定」→メニューボタン→「お支払い方法」→「編集」

ご利用端末について

専用のタブレットが必要ですか?

ご家庭のタブレットやスマートフォンでご利用いただけます。

対応機種
【iPad/iPhone端末】[OS] iOS 12.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
【Android端末】[OS] Android 5.1以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
【Amazon端末】[メモリ/RAM] 2GB以上
上記に対応していない端末の場合、アプリが正常に動作しない可能性がありますので、ご了承ください。また、上記を満たしても一部端末では不安定な場合があります。

対応機種を使用しているのに、ダウンロードできない場合はどうすればよいですか?

端末のシステムアップデートをお試しください

対応している端末でも、OSのバージョンが最新版に更新されていないとダウンロードできない場合があります。端末のシステムアップデートを実施後、再度Think!Think!のダウンロードをお試しください。

PCでも使用できますか?

申し訳ございませんが、ご家庭のPCではご利用いただけません。

タブレットまたはスマートフォンでご利用いただけますので、是非ご利用ください。

別々のタブレットやスマートフォンでも使用できますか?

全コース、複数の端末から同じアカウントでご利用いただけます。

アカウント登録済みであれば、いずれのコースでも、1つのアカウントを複数の端末でご利用いただけます。

【アカウントを別の端末に引継ぐ方法】
(1) 旧端末の保護者メニュー内「マイアカウント」にてメールアドレスが登録されているかをご確認ください。
(2) メールアドレスが未登録の方は、まずはメールアドレスの登録をしてください。
(3) 新端末でシンクシンクをダウンロードし、「すでにはじめられている方」を選択ください。
(4) (2)でご登録いただいたメールアドレスを入力してください。
(5) 自動で確認メールが送付されるので、新端末でメール上の「この端末でアカウントを引継ぐ」ボタンをタップ。もしくは、新端末でメール上のQRコードを読み込む。
(6) アカウントの引継ぎが完了します。

※異なるOS端末でも利用可能です。
※有料コースをご利用の場合、コース変更や解約などをご希望の際は、必ず有料コースをお申し込みされたOS端末のアカウントで手続をしてください。
※アカウント登録は、保護者メニュー内「マイアカウント」より設定可能です。

機種変更した場合はどうしたらいいですか?

(1) 旧端末の保護者メニュー内「マイアカウント」にてメールアドレスが登録されているかをご確認ください。
(2) メールアドレスが未登録の方は、まずはメールアドレスの登録をしてください。
(3) 新端末でシンクシンクをダウンロードし、「すでにはじめられている方」を選択ください。
(4) (2)でご登録いただいたメールアドレスを入力してください。
(5) 自動で確認メールが送付されるので、新端末でメール上の「この端末でアカウントを引継ぐ」ボタンをタップ。もしくは、新端末でメール上のQRコードを読み込む。
(6) アカウントの引継ぎが完了します。

※アカウントを他端末に引継いだ場合も、課金情報はお申し込み時のAppleID・Googleアカウント・Amazonアカウントに紐づけられたままとなります。ご契約先のアプリストアを変更する場合は、旧端末で解約の上、新端末で再購入をしていただく必要があります。

アカウントのIDはどこで確認できますか?

タイトル画面の左端「©︎ Wonderfy Inc.」の上に表示されている数字列が、ご利用中のアカウントIDです。

ユーザーデータを消してしまった場合はどうすればよいですか?

保護者モード内「お問い合わせ」より、ユーザー名・ご登録の誕生年月を添えてお問い合わせください。ユーザーを消去したアカウントから問い合わせていただく必要がありますので、ご注意ください。

機種変更・紛失・破損などでデータが消えてしまいました。/誤ってアプリを削除してしまいました。

改めてシンクシンクをダウンロードし、いずれかの方法でアカウントの引継ぎをしてください。

【有料コースをご利用の方】
(1) 有料コースご購入時のApple ID・Googleアカウント・Amazonアカウントで端末にログイン
(2) タイトル画面右上の「課金情報の復元」をタップ

【アカウント登録済みの方】
(1) 初期タイトル画面の「すでにはじめられている方」をタップ
(2) 登録いただいたメールアドレスを入力
(3) 自動で確認メールが送付されるので、新端末でメール上の「この端末でアカウントを引継ぐ」ボタンをタップ。もしくは、新端末でメール上のQRコードを読み込む。
※メールアドレスが未登録の場合は、アカウントを引継ぐことはできません。恐れ入りますが、新しくアカウントを作成し、お楽しみください。

通信環境は必要ですか?

必要です。

安定したWi-Fi環境下で快適にご利用いただけますが、LTE通信でもご利用可能です。

ページトップへ